tmplus

暗号資産(仮想通貨)メディアでの翻訳編集、ほぼ毎日の編集後記。

ビットコインは「魅力的だけど危ない人」から「安心できるステディな恋人」になる

非公式編集後記:2021年5月31日(月)〜6月13日(日)

過去2週間のビットコイン価格推移

過去2週間のビットコイン価格推移

ビットコインは、冴えない動きが続いています。

エルサルバドルビットコイン法定通貨」というドラマチックなニュースがあり、3万2000ドル付近まで下がっていたビットコインは反発しましたが、勢いは続かず、今は3万6000ドル付近で横ばい状態です。

直近2週間の価格推移(上図)を見ると、下げた分を戻しただけ、という感じ。

「期待したほどインパクトがなかった」のは、国家がビットコイン法定通貨としたことは歴史的なこととはいえ、エルサルバドルは経済的には小国。価格に与える影響はさほどでもないという、ある意味、冷静&冷徹な判断が勝ったということでしょう。

規制の強化と、強気相場の終焉

エルサルバドルのニュースは突然降って湧いたようなポジティブなニュースでしたが、むしろこの2週間はビットコインへのネガティブなニュースが続きました。実際、6月はこんなニュースからスタートしました。

さらに、中国でのマイニングや取引の規制に続いて、アメリカ、ヨーロッパでもビットコインへの規制が強化されそうというニュースや、強気相場の終わりを伝えるニュースが続きました。

こうやって並べると、暗い気持ちになりそうですが、市場の先行きは誰にもわかりません。

 

この先、ビットコインはどういう動きになるのか。ただ、ひとつ明確に言えることは、規制の動きは長期的にはプラスになるということです。

規制→環境整備長期的成長 

規制強化の動きで、短期的には横ばいの動きが続くでしょう。また長期的にも、今回のような価格上昇、つまり2020年10月の1万ドル付近から半年で6万ドルまで上昇するようなことは、もう起こらないと思います。

 

言ってみれば、規制強化でビットコインは「普通の投資商品」に近づきます。「魅力がなくなった」と捉える人もいるでしょう。ですがその一方で、欧米やシンガポールなどで進む機関投資家の参入は、より一般化します。

個人投資家も「短期間で5倍! 10倍!」と考える人たちではなく、ややリスクはあるけれど、「株式投資+α」くらいのリターンを望む人たちの参入が増えると思います。

 

魅力的だけど、付き合うと大やけどする危険がある人物から、安心できるステディな相手になった──喩えは古いですが、往年の人気海外ドラマ『ビバリーヒルズ高校白書』で言うなら、ディランではなくブランドン、そういう感じになると思います。

銀行が取り扱う投資商品の1つ、日本にもそんな日がやってくるでしょうか...。

 

作業記録

これまで翻訳・編集した記事をずらずらと並べていましたが、あまり意味がないので、より作業記録的なものに変えてみました(Googleスプレッドシートで2軸のグラフも作れました!)

日付 公開記事本数 元記事ワード数
5/31(月) 5 1749
6/1(火) 5 1463
6/2(水) 5 1689
6/3(木) 5 1376
6/4(金) 2 1207
6/5(土) 1 133
6/6(日) 1 546
6/7(月) 4 1134
6/8(火) 3 1070
6/9(水) 5 2011
6/10(木) 4 2463
6/11(金) 3 1624
6/12(土) 0 0
6/13(日) 1 530
合計 44 16,995
1記事平均ワード数 386.25