tmplus

暗号資産(仮想通貨)メディアでの翻訳編集、ほぼ毎日の編集後記。

ビットコインは「バブルではない」の3段論法

非公式編集後記 Vol.9:2021年1月6日(水)〜31日(日)

f:id:hawk-m:20210206133626j:plain非公式編集後記、2021年の(ようやく)2回目。ほぼ1カ月の振り返りです。6日から31日で編集した記事の中から、気になったテーマを3つ紹介します。

1.「ビットコインはバブルか?」

「バブル」をタイトルに入れた記事は2つ。

1本目は「バブルではない」という記事、2本目は「歓迎する」とした記事。どちらも「バブル」が持つネガティブなイメージの逆を行く記事です。

2本目の記事は簡単に言うと、「バブルで多くの人の注目を集めることは、ビットコインの一般への普及を促進し、結果的にはプラスになる」という主張でした。

確かに今、ビットコインへの関心は再び、高まっています。私の周囲でも、思いがけないところから「ビットコインを買った」という話が聞こえてきます。

バブルがビットコインのユーザーとユースケースを拡大するという主張は、確かに一理あります。仮にバブルが弾ければ、拡大は後退する可能性もありますが、一歩下がって二歩前進というわけです。

 

1本目の「バブルではない」は、そのタイトルどおり、刺激的な内容でした。これも簡単にまとめると、

  • バブルとは、価格上昇が本質的価値、あるいは根本的価値と無関係な状態を言う。
  • だが、ビットコインの本質的価値、根本的価値は、まだ誰にもわからない。
  • ゆえに、ビットコインは「バブルではない」

という3段論法です。ちゃぶ台をひっくり返すような議論ですが、ビットコインの価値はなにかを改めて考えさせられます。

 

ビットコイン価格は「前回のバブル」と言われる2017年の約2万ドルを大きく超え、一時は倍の4万ドルを超えました(今は2月6日の3時ですが、3万8000円前後です)。

筆者は、文中で「ビットコインの値動きは、潜在的価値に追いつきつつあると言えるかもしれない」と言っています。

バブルではなく、ビットコインの価値が大きくなっているだけ、というわけです。

 

「本質的価値が定まっていない以上、バブルとは言えない」

 

これは、屁理屈にも思えますが、論理的です。だからと言って、価格が下落しないというわけではありません。多くの人が考える「本質的価値」が下がれば、それに伴って価格も下がることになります。

 

ビットコインの価値が決まるのはいつでしょうか。

 

大きな可能性としては、「デジタル通貨」がもっと一般的になった時。日本では「デジタル円」、いわゆる中央銀行デジタル通貨(CBDC)を日銀が発行した時でしょう。

ですが日銀はCBDCを研究しているものの、発行はまだまだ先になりそうです。2、3年先ではなく、早くて4、5年はかかると思います。

世界中で見た時に、金融サービスが行き届いている(ほとんどの人が銀行を利用している)日本では、少なくとも国内にはCBDCの切迫したニーズは見られません。

日常的には「●●ペイ」が普及し、デジタル円ではないものの「円をデジタル的に使う」ことはかなり広がっています。「デジタル円」の出番はさほど見当たりません。

と考えると、ビットコインの価値が定まるまでには時間がかかりそうですが、これは日本の話。世界に目を向けると、話は大きく変わってきそうです。

2. ビットコイン価格と投資家の動き

1月、ビットコインは8日に4万ドルを突破した後、12日、22日、27日と3回、3万ドル前後まで下落しました。

f:id:hawk-m:20210206101659j:plain

出典:CoinDesk 20

この下落局面で投資家は、どんな行動を取ったのか?

結論を言えば、大口投資家は買い、個人投資家は売っています。

根拠となっているデータは、ビットコイン保有数ごとのアドレス数の推移です。

12日の下落を受け、13日に公開したこの記事は、1000ビットコイン(6日11時現在、1ビットコイン4万円=約40億円)以上を保有する大口投資家、いわゆる「クジラ」のアドレス数は増加。

一方、保有額が0.01ビットコイン(約40万円)以下のアドレス数はわずかに減少したとしています。

同じく、22日の下落を受け、25日に公開した記事も、クジラは下落時に買い進めていることを伝えています。いわゆる「押し目買い」です。

押し目買い:株価が上昇している局面で、一時的に株価が下落したタイミングを見計らって買いを入れる手法です。株価が下落することを相場用語で「押す」と表現することからこう呼ばれます。(SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」より)

 

投資では、個人投資家の強みは、機関投資家に比べて「長期」投資が可能なことと言われます。機関投資家は株主や出資者に対して、四半期や1年ごとに成果を報告することが求められるためです。

一方、個人投資家の出資者は自分自身。短期的な成果に囚われず、長期的な視点に立てることがその強みと言われますが、ビットコインに関してはそうとも言えない側面もあるようです。

3. 「ボトム・オブ・ピラミッド」とブロックチェーン

1月のラスト、31日(日)に公開したのは、ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)関連の記事ではなく、ブロックチェーン技術についての記事でした。

ブロックチェーンは世界を変える」と言われます。大きなパワーを持っていることは間違いありませんが、そのパワーは世界の「貧困層」にも届くのか? という記事です。

 

ボトム・オブ・ザ・ピラミッド(Bottom of the Pyramid:BOP)」、あるいは記事では「ベイス・オブ・ザ・ピラミッド(Base of the Pyramid:BOP)」と呼ばれる世界の貧困層は、実は人口では最も多くを占めています。

国際金融公社(IFC)は1人あたりの年間所得が3,000ドル(約31万6000円)以下となる層をBOPと定義しています。その人口は世界の約70%に相当し、40億人を超えています。

そのBOPに対し、ブロックチェーンを使ったソリューションは届くのか、という疑問です。

 

多くの場合、例えば、金融包摂(ファイナンシャル・インクルージョンを目指すソリューションでは、ユーザーがスマートフォンを使っていることを前提としています。

金融包摂(ファイナンシャル・インクルージョン:すべての人々が金融サービスを利用できるようにすること。具体的には、銀行口座を持たない、あるいは十分な銀行サービスを受けられていない人々にインターネットなどを活用して金融サービスを提供すること。

 

ですが、そもそもBOPはスマートフォン保有しているのでしょうか。

記事では15ドル(約1600円)のスマートフォンが急速に普及しており、端末のコストは近い将来、大きな障害にはならなくなる、としています。

 

例えば、2016年の記事ですが、420円のスマホが紹介されています。

日本にいると、こうした観点はなかなか気づきにくいですね。

 

記事としては、ビットコインの価格動向を扱った記事がよく読まれるのですが、こうしたブロックチェーン技術をめぐる記事もしっかり追っていきたいと考えています。

 

おまけ.「BMW i8」にBTCマイニングマシン

もうひとつ、シンプルに面白かったのは、これです。

BMWプラグインハイブリッドクーペ「i8」は、車両本体価格21,350,000円。BOPとは真逆の記事でした。
  

作業記録

1月6日(水)翻訳・編集ワード数:1326

ビットコインのマイニング機器、供給不足が深刻化──大手メーカーは8月出荷分まで完売

銀行はステーブルコインを決済に利用できる:米通貨監督庁が書簡

北米のファンド、リップルを売却──ビットワイズに続きグレイスケールも

米CoinDesk、暗号資産インデックスのトレードブロックを買収

1月7日(木)翻訳・編集ワード数:802

キャッシュレス大国・スウェーデン、銀行界がデジタル通貨構想に懸念

ビットコイン投資は「理にかなっている」:元FRB理事

MakerDAOの「MKR」トークン、2年ぶりの高値──DeFiの急成長がけん引 

1月8日(金)翻訳・編集ワード数:829

ビットコイン、一時4万ドル超え──米議会乱入事件も上昇要因か

リップルCEO、SECの提訴について連続ツイート

1月9日(土)翻訳・編集ワード数:428

ビットコインの"クジラ"、過去最多を更新──機関投資家の参入継続の兆し

1月10日(日)翻訳・編集ワード数:1644

ビットコインに価値はあるのか──経済学的視点で改めて考える時がやってきた

1月11日(月・祝)翻訳・編集ワード数:164

ビットコインのマイニング収益、3カ月で3倍

1月12日(火)翻訳・編集ワード数:1509

機関投資家のビットコイン参入、新たな可能性を広げるイーサリアム【CoinDesk 4Qレビュー】

ビットコインの急落、デリバティブ取引のポジション整理が引き金に:市場関係者

ビットコインの取引高とアクティブアドレス数、過去最高を更新──パニック売りも要因か

1月13日(水)翻訳・編集ワード数:1576

トークン化ビットコインの「焼却」、初めて発行量を上回る

暗号資産市場、2025年までに5倍の3兆ドルに:米企業が予測

VISA、フィンテック企業買収を断念──米司法省の提訴を受けて

アルトコインのシーズン到来か、複数の暗号資産が高騰

ビットコイン下落で"クジラ"は買い増し、小口投資家は売却か 

1月14日(木)翻訳・編集ワード数:915

ダイが加わり、トロンが脱落:CoinDesk 20"銘柄"入れ替え

250億円のビットコインの行方は──パスワードを忘れた元リップルCTO

金融庁、リップルは証券ではないとの見解:報道

米暗号資産運用のグレイスケール、リップルの投資ファンドを廃止

1月15日(金)翻訳・編集ワード数:948

ビットコインがeコマースで普及すれば、CBDCは通貨競争に敗れる可能性がある:豪銀レポート

ビットコインファンドの米グレイスケール、過去最大の33億ドルを積み増し──1年で10倍に拡大 

極右グループ、米議会襲撃前に5400万円のビットコインを受け取る:チェイナリシス

1月16日(土)翻訳・編集ワード数:336

中国・海南省、病院がブロックチェーンで請求書を発行──省内で初のケース

1月17日(日)翻訳・編集ワード数:671

ビットコインの大量注文、機関投資家が使う"ステルス"取引戦略

1月18日(月)翻訳・編集ワード数:3138

 ゲンスラー氏率いるSECに暗号資産業界が期待できること

ゴールドマン、暗号資産業界への参入模索──JPモルガン、シティも検討開始か

BTCファンドのグレイスケール、1月に7億ドルを積み増し──CEOがツイッターで

FRB議長:「最初である必要性は感じない」、CBDCについて発言

ビットコインの反落、原因はマイナーではなかった:データ

中国、他国のCBDCを支援する決済ネットワークを開発へ──国家ブロックチェーンが主導

1月19日(火)翻訳・編集ワード数:1053

米SEC委員長にゲンスラー氏、バイデン氏が指名

ビットコイン投資商品の上場相次ぐ、スイス証券取引所

ビットコインが準備資産となる可能性に言及:元カナダ首相

Chainlink、史上最高値を更新──アルトコインの勢いとビットコイン相場の関係

1月20日(水)翻訳・編集ワード数:1878

ゲーム「インフィニット・フリート」の販売会社、STOで資金調達──100ドルから投資可能

エヌビディア、暗号資産マイニング専用GPUの生産を再開か

ビットコイン、ハイテク株投資を抜いて最も活発な取引に:米大手銀の調査

イーサリアム、過去最高値を更新──一時1440ドル付近に

ビットコイン、4万ドル超えなければ弱気ムード強まる可能性:JPモルガン

トランプ大統領、元リップル役員に恩赦──スノーデン、アサンジは含まれず

 1月21日(木)翻訳・編集ワード数:1657

暗号資産がらみの犯罪は減少傾向、ランサムウェア攻撃は急増:報告書

米ブラックロック、ビットコイン先物投資を検討──SECに目論見書を提出

テロ資金供与における"特別な懸念":暗号資産で新財務長官のイエレン氏

ビットコイン下落、バイデン政権に警戒する暗号資産市場

 1月22日(金)翻訳・編集ワード数:1869

ビットコインと米国債の関係──あふれる資金はどこに向かうのか?

ビットコイン、3万ドルを割る──21日は10カ月ぶりの大幅下落

ビットコイン、2万ドルまで下落する可能性:グッゲンハイム投資責任者

ビットコイン急落の理由──欧米での売却、アジアのレバレッジ取引、バイデン新政権

 1月23日(土)翻訳・編集ワード数:1095

ビットコインはバブルではない【オピニオン】

 1月25日(日)翻訳・編集ワード数:664

K-POPのデジタルグッズをトークンで販売:韓国エンタメ企業の日本法人

 1月25日(月)翻訳・編集ワード数:944

ビットコイン急落時に買い続けた機関投資家:データ

デジタル人民元、北京と上海がテスト運用を計画

米S&Pが暗号資産の報告書──ビットコインの盗難に対する消費者懸念弱まる

 1月26日(火)翻訳・編集ワード数:1661

ビットコインに投資する米企業の社債、投資家が"魅力的"と言う理由

24✕24ピクセルのデジタルアート、暗号資産のイーサリアムで取引──日本円で約7900万円

イーサリアムの価格動向をデータで読み解く──クジラは急増、取引所残高は減少

ハーバード、イェール、ミシガン…米大学基金はビットコインを購入していた:関係者

 1月27日(水)翻訳・編集ワード数:2956

プルーフ・オブ・ステークは、イーサリアム2.0だけではない【オピニオン】

BMWのスポーツカー、トランクにはマイニング機器──暗号資産ユーザーの風変りな日常

マイナーが売りを強める、機関投資家は様子見──ビットコイン価格は下落

27日のFOMC、ビットコイン市場関係者が探るべきポイント

ビットメインの社内闘争が終結か、共同創業者の1人がCEOを辞任

 1月28日(木)翻訳・編集ワード数:1511

FOMC:経済回復ペースは減速、低金利と債券購入を維持──ビットコインは一時3万ドル割れ

米国がん協会、暗号資産基金を設立──早期に100万ドル目指す

米ゲームストップ株で市場混乱、空売りトレーダーと株取引コミュニティの攻防──暗号資産市場の反応は

ビットコインが確定申告時期に値下がりする理由

 1月29日(金)翻訳・編集ワード数:1261

人気投稿サイトのReddit、イーサリアム財団との提携を強化

米コインベース、直接上場で株式公開目指す:発表

米グレイスケール、新たに複数の暗号資産ファンドを検討──ポルカドット、モネロ、コスモス

米議会、ゲームストップ株騒動で公聴会

 1月30日(土)翻訳・編集ワード数:758

バブルを歓迎するビットコイン【オピニオン】

 1月31日(日)翻訳・編集ワード数:946

世界の難題にブロックチェーンは向き合っているか | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン